夜泣きに悩んでいるママさんパパさんはいませんか?
うちの息子は生後4ヶ月ごろから夜泣きが始まり、6ヶ月ごろにピークに達しました。
1-2時間起きに泣いて起きてくる日もあれば、一度起きると2時間泣き続けて寝ない日も…😂
そこで試してみたのが、バナナと小松菜、豆乳を混ぜた、通称「おねんねジュース」。
今回は夜泣きの原因や「おねんねジュース」のレシピ、そしてその効果についてお伝えします!
夜泣きの原因
夜泣きの原因はさまざまですが、主に以下があげられます。
- お腹が空いている – 授乳やミルクが足りない。
- おむつの不快感 – おむつが濡れている、または汚れている。
- 眠りのサイクル – 眠りが浅く、目を覚ましやすい。
- 体調不良 – 風邪やお腹の不調、歯が生える痛み。
- 不安や成長過程の変化 – 成長に伴う不安やストレス。
- 栄養素の不足 – 鉄分やカルシウムなどの不足。
これらの要因が合わさることにより、夜泣きにつながることがあります。
今回は⑥の栄養素の不足に焦点を当ててお伝えしていきます!
栄養素の不足解消のために
夜泣きの原因のうち「⑥栄養素の不足」は離乳食で補うことができます!
具体的には2つのアプローチで対策していきます。
ⅰ)「トリプトファン」補充で寝つきをよくする
寝つきをよくするには「メラトニン」というホルモンが関係しますが、それを生成する材料が「トリプトファン」という栄養素です。
トリプトファンはバナナや大豆製品に多く含まれています😊
ⅱ)「鉄分」補充で貧血予防
赤ちゃんは生後6か月頃まで母乳やミルクから鉄分を摂取しますが、もし鉄分が不足すると貧血を引き起こす可能性があります。
貧血になると、赤ちゃんは眠りが浅くなったり、イライラしたり、夜泣きが増えることがあります。
鉄分は小松菜やほうれん草などに多く含まれています😊
「トリプトファン」と「鉄分」を両方摂れるのが今回ご紹介する「おねんねジュース」です!
「おねんねジュース」のレシピ
材料
※冷凍保存トレー(25ml×8マス) 1枚分
- 小松菜(葉の部分のみ)…2束分
- バナナ…1本
- 豆乳…100ml
- きなこ(無くてもOK)…小さじ1

作り方
-
Step1小松菜の葉を取ってよく洗い、ラップにくるんで600wで1分レンチン
-
Step2①と豆乳、バナナ、きなこを器に入れ、ブレンダーで攪拌する
-
Step3冷凍保存トレーに入れて保存
食べさせる時
冷凍保存しているものを食べさせる時は500wで40秒ほど、人肌程度になるようレンチンしてからあげてください。

「おねんねジュース」の効果
うちの息子の場合、効果はあったと思います!
「おねんねジュース」を飲む前の3日間は夜泣きで1-2時間おきに起こされていましたが、この「おねんねジュース」を飲んだ当日からは3-4時間は寝てくれるように…!
さらに2時間泣き続けるということもなくなりました!
もちろん偶然かもしれないし、他にも夕方のお昼寝は控えたりしたので、おねんねジュースが全て解決してくれたとは限りませんが、それでも効果は感じています😊
うちでは夜の離乳食には毎回これを出すほどリピートしまくりの1品です!
(おまけ)その他の夜泣き対策
離乳食で対策するのももちろんですが、他にも
- 寝るまでのルーティンを確立させる
- 日中はたくさん遊ばせる
- 夕方以降のお昼寝は控える
- おむつは綺麗な状態で寝かせる
なども合わせて行うとより夜泣きを減らせるかもしれません。
まとめ
今回は、夜泣きの原因とその対策として「おねんねジュース」についてお伝えしました!
夜泣きの原因は、以下のものがあげられ、これらが組み合わさることによって起こります。
- お腹が空いている – 授乳やミルクが足りない。
- おむつの不快感 – おむつが濡れている、または汚れている。
- 眠りのサイクル – 眠りが浅く、目を覚ましやすい。
- 体調不良 – 風邪やお腹の不調、歯が生える痛み。
- 不安や成長過程の変化 – 成長に伴う不安やストレス。
- 栄養素の不足 – 鉄分やカルシウムなどの不足。
⑥の「栄養素の不足」の改善のためには、
ⅰ)「トリプトファン」補充で寝つきをよくする
ⅱ)「鉄分」補充で貧血予防
この2つをアプローチする「おねんねジュース」が効果的です。
作り方はとっても簡単な3ステップ。
①小松菜の葉を取ってよく洗い、ラップにくるんで600wで1分レンチン
②①と豆乳、バナナ、きなこを器に入れ、ブレンダーで攪拌する
③冷凍保存トレーに入れて保存
これを人肌程度にあたためて与えます。
この「ねんねジュース」を飲むようになってから、うちでは夜泣きがマシになったので、夜泣きに悩んでいるママさんパパさんはよかったら試してみてくださいね♪
バナナの甘みで赤ちゃんも進んで飲んでくれるのでとってもおすすめです!